ミッションとは、好きな絵柄を集めるオリエンテーリング&スタンプラリーのようなものです。
他のエージェントのプロフィール画面を開いてみると、画面下部に丸い絵が6個並んでいます。この丸い絵が、ミッションをプレイした証です。
更に画面右の「>」を押すと、過去にプレイしたミッションの一覧を見ることができます。
ミッションをひとつクリアすると、そのミッションの丸い絵柄がひとつ追加されます。上のように、複数の丸い絵が集まってひとつの絵になっているように見えるものは、連作ミッションやバナーと呼ばれています。
まずは好みのミッションが登録されている場所に、実際に足を運ばなければなりません。その場所に出向き、イングレスのメニュー内にある「ミッション」を選択します。
すると、その地域にあるミッションの一覧が出てきますので、お好みのミッションを選んでください。(プレイ済みのミッションは赤枠+黒背景になります。)
ミッションを選ぶと、概要説明画面が出てきます。
この画面でスタートを押すと、ミッションの始まりです。
あとはミッションが指定するポータルを巡り、ミッションを進めていきます。ポータルでは、指定されたアクションを起こす必要があります。「ハックせよ」ならばハックしますし、「ポータルをキャプチャーせよ」ならポータルをキャプチャーしなければなりません。このようなミッションの指示をこなし、全て完了させるとミッションクリアです。クリアしたミッションの絵柄はあなたのスキャナに登録されます。
更に、連作ミッションならば次のミッションを始める必要が出るでしょう。複数のミッションを繋げてプレイし、絵柄が揃ったら完了です。
長い連作をプレイして完成させたときの達成感はひとしおです。是非チャレンジしてみてください!
プレイした日記をX(ツイッター)に投稿するのも楽しいものです。プレイした感想や道中の写真を添えて、#ingressのタグを付けて投稿してみてください。必ず他のエージェントの目に止まりますし、もしかしたらミッション作者にも見てもらえるかもしれません。
どこの地域にどんなミッションがあるかは、ナイアンティック非公式のミッションまとめサイトで探すことが出来ます。
以下のバナーグレスというサイトには、世界中のミッションが登録されています。あなたの街や旅先のミッションを探すのに活用してみてください。
また、以下のサイトでは日本国内のミッションに絞って、地図上からミッションを探すことが出来ます。
レベル9以上のエージェントは、ミッションを180個まで作成することが出来ます。
まずは、どこにどのようなミッションを作るのかを考えましょう。例えば、地元のオススメエリアを紹介するミッションや、毎月行われているセカンドサンデー用のミッションを作ることなどが考えられます。
ミッションは少なくとも6ポータルを含めなければならない、という条件が有ります。ミッションのルートを考えるときは、この条件を鑑みながら考えましょう。特に連作ミッションを作成する場合は、あまりポータル数が多いと辛くなりますので、程々にしましょう。
既存のミッションのテーマやルートを参考にするのは良いことです。Bannergressなどのサイトで既存ミッションを調べてみましょう。
良い写真を持っている人や、絵を自分で描ける人ならば、絵の用意は比較的容易だと思います。ミッションのテーマに合った画像を用意しましょう。
または、ミッション用の絵をX(ツイッター)などで配布している方もいらっしゃいますので、その方から承諾を得てミッション絵を手に入れるということも出来ます。
テレグラムというSNSアプリの中では、ミッション画像を配布しているチャンネルもあります。英語ですが・・・。
連作ミッションを作成する場合、画像を分割する必要があります。お手軽にミッション画像を分割出来るのは、以下のMission banner cropperというウェブ上のミッション画像分割サービスです。ありがたくも無料です。
ただし、このサイトではミッションメダル間の間隔を考慮して、少し内側まで画像を削ってしまいます。ですので、絵柄の中の大事な部分(文字など)があまりミッションメダルの境界に近いと、削られて見えなくなってしまうことがあります。分割画像はzip形式でダウンロードできます。
いよいよ、ミッションを登録しましょう。以下のサイトにパソコンからアクセスしてください。ナイアンティックのミッション登録管理サイトです。
スマホでも申請できますが、操作が大変難しくなりますので、パソコンの使用をお勧めします。
このサイトでは、最大180個までのミッションの申請が行えます。180個を超えると申請できなくなりますので、過去のミッション作品を取り下げなくてはなりません。
まずは「Create New Mission」と書いてあるボタンを押してください。新ミッションの登録が始まります。
登録の最初に、エニーオーダーか、シーケンシャルかを選びます。
エニーオーダーは、登録されたポータルをどの順番で回っても良い形式のミッションです。シーケンシャルは作者が決めた順番でポータルを回らなければならないミッションです。
次の画面では、ミッション名と説明文を記入し、画像をアップロードします。なるべく興味をそそる説明文を書きましょう。
個人名や店名などを含めると、審査の際に否認されます。
3つ目の画面では、このミッションで回るポータルを、6個以上選びます。その際に、各ポータルで行うアクションも決めます。すなわち、ハックすればよいのかリンクを張ればよいのかクイズに答えるのか・・・などです。
これらを入力したら、あとは確認画面となりますので、Submitを押せば申請完了です。
連作ミッションの場合は、上記を繰り返します。
ミッションの審査には、多少の時間がかかります。短くても一週間程度かかるものですので、気長に待ちましょう。審査の結果はメールで届きます。
ミッションが承認されれば、すぐにプレイ可能です。もしミッションが否認されれば、ミッションを修正して再提出となります。否認理由は否認を伝えるメールに書いてあるので、それを元に修正してください。
著作権に引っかかるものは否認されやすいです。おそらくミッション承認者(ナイアンティックの中の人が担当してます)は、ミッション画像をグーグルレンズで検索し、類似画像が無いかを確かめています。ですので、既にネットにある画像は否認されることが多いです。
説明文が簡潔すぎたり、実際のルートと乖離が見られる場合も否認されます。説明文はなるべく詳しく、ルートに沿った内容のものにしましょう。ミッションのタイトルも同様です。簡潔すぎると否認されるので、地名などを織り交ぜると良いでしょう。説明文や画像に著作権表示や人名、エージェント名などをいれても否認されます。
画像が文字で一文字の場合も否認されることが多いです。文字を入れたい場合はミッション画像内に二文字以上の文字を入れましょう。
これらの多くの注意を払っても、否認されることはあります。その場合、修正して再申請するのではなく、新たなミッションとして再作成して登録し直すと良いです。これは、再作成して申請すると、審査人が別の人になり、判断が変わる可能性があるからです。試してみましょう。
ミッション申請しても二週間以上放置されたら、それは何かがおかしいです。新規再申請するか、ナイアンティックヘルプに問い合わせることをお勧めします。
ミッションまとめサイトであるバナーグレスに、自身で作成したミッションを登録することができます。
しかし登録方法は少し難しいので、最初は他の方に頼むのが良いでしょう。
もしあなたが、地元のイングレスコミュニティに参加していれば、そこで聞いてみるのも良いです。
X(ツイッター)でバナーグレスに登録したいと発信してみるのも有効です(#ingressのタグを添えて)。
または、以下のバナーグレスのサポートチャットで登録を依頼することもできます。
(テレグラムというSNSのアプリを使用します。)
ミッション名、ミッションスタート地点の座標とポータル名を伝えれば、誰かが登録してくれます。
やり取りは簡単な英語で大丈夫です。
2023年10月5日、ナイアンティックより、ミッションの申請と証人について新しい基準が示されました。その内容をお伝えします。
出典はこちらです。
Mission Authoring FAQs — Ingress Help Center
ミッション申請が否認されたあと、修正せずに同じ内容を繰り返し申請すると、ミッション申請の権限が一時的にまたは永久に停止されることがあります。
審査には10~15日掛かります。
ファーストサタデーとセカンドサンデー用のミッションは早く審査されます。
ファーストサタデーなら#IngressFS、セカンドサンデーなら#Ingress2SもしくはSecond Sundayとのタグを、ミッションのタイトルに入れてください。
タグを悪用したらミッション申請の権限を削除することが検討されます。
一週間前には申請してください。
連作ならば6連、もしくは12連のみ可です。それ以上は否認します。
複数人で12連以上になるよう申請してもダメです。
審査基準は常に変化していくので、一度通った絵柄でも、別の人が別のタイミングで申請して否認されることはあります。
ミッションは1個ずつ審査するので、連作の一部が否認されることはあります。
タイトルや説明文は、ちゃんと意味のある内容を書いてください。
街の文化的な側面や人気のアトラクションを紹介するなど。
ミッションルートは説明文と関連したルートを選んでください。
絵柄はタイトルや説明文と関連のあるものにしてください。
絵柄に文字が1文字だけというのは否認します。
連作の場合、最初のミッションに、山登りを要するなどの難しいミッションならばその旨を書き、徒歩以外の交通手段が必要ならそのことを記述し、車いすの人がアクセスしにくいなどあるなら、その旨を書くことを推奨します。
他サイトへのリンク、URL、HTMLの記述は削除してください。
製品やサービスの宣伝もダメです。
必ず自分の独自の画像か、パブリックドメインの画像を使ってください。
そうでない場合は、絵の作者から書類で使用許可と同意を取ってください。
フリー素材などと書かれている画像でも、商用利用不可の場合も多々あります。
イングレスのミッション画像としての利用は商用利用なので、商用利用不可の画像はダメです。
画像の使用許可を得た場合、ヘルプセンターから提出してください。
ヘルプセンターはスキャナー内の設定の中にリンクボタンがあります。
ヘルプセンターにて、[その他] > [イベントとミッション] > [ミッション] をクリックして提出してください。
何らかのロゴや絵の作者名などを絵、タイトル、説明文に含めないでください。
First Saturday, Second Sundayのロゴ、レジスタンスとエンライテンドのロゴは使用OKです。
ナイアンティックやイングレスの公式ロゴ、実績メダル、キャラクターメダル画像はダメです。
タイトルや説明文に「公式」と入れるのもNGです。
個人情報やエージェント名を含めてはいけません。
人の顔を絵に入れてもいけません(著名人、架空の人物なら可)。
手抜きがひどすぎたり、準備中のようだと否認します(例:テストミッションと書くなど)。
同じ場所をぐるぐる回る連作はNGです。